SANIFA! メニュー トップページ 水処理事業 衛生管理事業 マーケティング事業 リテール事業 orange_bar
冷却塔(クーリングタワー)の冷却水・循環水処理 orange_bar

大幅な「省エネ」「節水」をご提案!



昨今の日本ではエネルギーコスト・インフラ修理コスト等もかさみ、それらのコストは消費者に割り振られ、料金は「上昇の一途」をたどっています。業種・業態によって大きく異なりますが、最も簡単な企業会計は 「売上高」ー「売上原価」ー「販管費」= 「営業利益」。

企業・経営側から見て、単純な足し算・引き算をすると、
○「売上高」は営業員・販売員の方を通して、お客様から得られる金額等。(その企業に入って来る収入) 足し算(+)
●「売上原価」「販間費」は 「売上高」を生み出すためにかかる金額等。 (その企業から出て行く支出) 引き算(-)

俗にいう、「スーパー営業マン」と言う方達がいます。 要するに、その企業の「エース」です。 企業に大きな収入「足し算(+)」をもたらしてくれるので、企業は「スーパー営業マン」に、それなりの高い賃金を支払います。「引き算(-)」

サービス業の場合、例えば「ホテル」だとしましょう。客室を素敵なデザインにしたり、高級なじゅうたん・シャンデリアを下げたりするとお客様は「価値を見出します」。つまり支出「引き算(-)」の後に、それを取り戻す収入「足し算(+)」をもたらします。(費用対効果)

「攻め」の方に目が向きがちなこの「ホテル」。 それでは、バックヤードの「光熱費」はどうなっているのでしょうか? 「光熱費」はもちろん支出 「引き算(-)」です。毎月300万円の光熱費を使っていたとして、これを180万円に削減出来れば、企業に残る余剰金は120万円。

つまり、以前に比べ「毎月120万円売上げている」と同じ現象が起こります。規模にもよりますが、ホテルで「120万円分の集客」を行うには大変な「労力」と「出費(宣伝広告費?)」が必要でしょう。

この120万円は「毎月の売上げ」です。 年間で「1,440万円」の削減。1,440万円あれば、どれだけの宣伝広告が出来るでしょうか?

「電気・ガス・水道」ムダ遣いはお金を捨てているのと同じで、しかも設備の管理・メンテナンスが悪いと、この「引かれる数値(-)」は限りなく大きく変動します。(修繕・交換・作業・運転)これらは全て、その企業から出て行く支出「引き算(-)」です。

毎月300万円が400万円に、時には1,000万円以上を超える「本来、支出する必要のなかった支出」「引き算(-)」になるでしょう。

「スーパー営業マン」は会社から高く評価されるのに、どうして「エンジニア(技術者)」は結果を出しても高く評価されにくいのでしょうか?

「誰であっても出来る」と思っていますか?
全然、そんな事はありません。

「スーパー営業マン」がいるように、エンジニアにも上級と言われる幅広い知識・高いノウハウ・現状把握能力・問題解決能力・強い上昇志向・全てが個人の能力です。

繰り返しますが、「省エネ」「節水」「適切なメンテナンス」は大きな「売上げ」につながります。

是非、結果を出したエンジニア・ご担当者をもっと高く評価して下さい。 時にはインセンティブ(特別報酬)が出ても良いと思います。モチベーションが上がり、もっと勉強し、もっと上昇志向も上がります。

【「引き算(-)」を限りなく減らし、大きな「足し算(+)」を生み出す仕組み】
つまり、企業がムダなく資金を回すには公平な「評価制度」が必要なのです。

 

ここでは、最も一般的な「シェルアンドチューブ型 凝縮器」を用いて、簡単にご説明いたします。

冷却塔で冷やされた冷却水は「凝縮器(熱交換器)」に入り、一般的に「銅製の冷却管(チューブ)」の中を流れ、冷媒ガスの温度を奪い、再び冷却塔へ戻っていきます。

冷媒ガスは、高温で冷却管の外を流れるわけですが、熱を奪われたガスは液化して凝集器(熱交換器)から出ていきます。 これを繰り返します。

ここで熱を「奪う側(冷却水)」と「奪われる側(冷媒ガス)」の間には、熱交換を阻害する3つのファクターが存在します。

@油膜 A管材(銅チューブ) Bチューブ内に付着するスケール

問題はこのBで、スケールが厚くなると熱交換率が低下し、冷媒ガスを完全に液化出来ず、不凝縮ガス(Foul Gas)となります。そして、凝縮器の能力を悪化させるだけではなく、凝縮圧力を上昇させてしまいます。

データでは、熱交換器表面に0.5mmのスケールが付着すると、熱交換率は著しく低下し、消費電力は+60%UP (160%)になります。

これを・解消するべく塩酸等で「酸洗浄」を行うとなると、作業コストは高く、設備に負荷をかけ、1次的にオペレーションを停止させる為、生産ロスなども出るでしょう。 このスケールを凝縮器内に付着させるか、否かで熱効率は漠然と差が出ます。

それより何より、そこまでスケールが徐々に蓄積される間にも、本来、消費する必要のない莫大なエネルギー(電気)を消費しているのです。

スケール0.1mm = (消費電力 約110%) / スケール0.3mm = (消費電力 約130%)

工場・大型ホテル等では、電気使用量(直近数年比:31%減)や6ヶ月間で数百万円と言う節電効果を実現しているユーザーもいます。

特に「某大型ホテル」の設備担当者(当時30代後半)の方は、熱交換率の「効率化・最適化」を私たちと一緒に取り組んでいただき、現在では、このエリア内にある複数施設の設備管理部門の「エリアセンター長」にまで昇格し、ますますご活躍されております。

当時、「省エネ・メンテナンスに対する意識が高かったか?」 「何もせずに放置されていたか?」

この意識の違いが、わずか数年間で「数千万円」と言う利益を会社に生み出し、これが認められたのです。

それでは、なぜ?
このユーザー達は、こんなに膨大な省エネが実現できたのでしょうか?





図 1

「ボイラーの燃料使用量」の場合、1.4mmで
カルシウムよりシリカのが約3倍燃料を必要とする




図 2

経済産業省 資源エネルギー庁推計

答えは、単純です。「シリカスケール」を取り除いたのです。

付着するスケールの厚さが同じでも、「シリカ」は「カルシウム」の約2倍熱伝導率を阻害します。そして、このユーザー達の冷却塔、凝縮器にはシリカスケールが大量に付着・堆積しており、私たちは、この大量の「シリカスケール」を取り除いただけです。 現在もバクテリア管理も含め「スケール予防」しており熱交換率は極めて良好です。

熱伝導率:(銅 400W/mK , 炭酸カルシウム0.6W/mK , シリカ0.3W/mK)

つまりポイントは、この「シリカスケール」をいかに付着させないかが最も重要であり、通常では、これを解決するには、高額な設備・高額なメンテナンス費用のかかる (軟水器Si型/RO膜+数種類のろ過器)等を必要とします。

また、一度、設備内に付着した「カルシウムスケール」は、簡単に「酸洗浄」で落とせますが、「シリカスケール」を除去するには、「酸洗浄」では出来ず、毒性の極めて高い化学物質(フッ酸・フッ素系化合物等)を使用せざるを得えません。

フッ素系化合物は、短時間でシリカスケールを溶かします。しかし、人間の皮膚から容易に浸透し、体内血中をまわり、骨まで溶かします。(カルシウムと結合)、やがて、「低カルシウム血症」「心室細動」を引き起こし、たくさんの尊い命が奪われました。当然、空間に残留する粉じんやガス等を吸引しても、極めて危険です。

フッ化水素冷却液化タンク水洗作業開始直後の急性死亡事故例

数々の大手水処理剤メーカーが、ギブアップする「シリカスケールの除去」。
私たちの技術は、一度、付着してしまったシリカスケールも人体に安全、環境に優しく、「ランニングしながら除去」します。 形成予防はさらに容易です。

その秘密は、「アモルファス(非結晶)」そして「ガラス(シリカ)の特性」。

図2は、平均的な「オフィスビル」が消費する「電力(kW)」 の比率・内訳けです。

1.「空調用電力:約48%」
2.「照明:約24%」(空調の1/2)
3.「OA機器:約16%」(空調の1/3)

つまり、「空調用電力」がいかに膨大な電気量を消費するのか?
ご納得いただけたと思います。しかもこの「48%」と言う数値は、熱交換が適正に行われている場合です。

皆様がどんな方法で、何を使って「設備・熱交換・冷却水」を最適化されるかは、もちろんお好きな方法をご選択いただければ良いと思います。

余剰ガス余剰電気排水する為だけの膨大な水必要のない多種薬剤メンテナンス一式と呼ばれる「莫大なコスト損失」は、各企業・部署・担当者等、「ミクロ(個)」としての「問題と責任」だからです。

しかし「環境」「健康」と言う「マクロ(全)」としての問題と通ずる事も注意しなければなりません。まずは正しい管理と方法で実現する「適正化」です。



orange_bar

問合せフォーム トップページ